ホントに大丈夫?結婚前に話し合うこと10選

デート

こんにちは
大人の結婚応援サロン、カウンセラーの川村ひろおです。

お見合いが終わりめでたく交際に入った二人ですが

結婚について具体的な話が進まないというお話を聞きます。

交際も順調で、デートや会話などでも盛り上がり

デートの回数も重ねてこれは結婚するかも!と思っていると

女性会員様から相手の方から

結婚についての具体的な話が出てこない・・・

二人の将来が見えない、どうしたらいいのか分からない?

などの不安を口にする方がいらっしゃいます。

どうしても交際をしているとお断りされてしまったり

こんなことを言ったら嫌われてしまうのではないか?など

心配が先に立ってしまい深いお話をできない方がいらっしゃいます。

ただデートを楽しんで、軽い話題ばかりでは結婚へすすめません。

今回は、結婚に向けてどのような話をすればいいか?

についてお話させていただきます。

性格について

離婚原因の第一位が「性格の不一致」というデータがあるくらい

結婚生活をする際に性格はとても重要になります。

例えば

どこで怒りを感じるか?

どうすると嬉しいか?

楽しさを感じるところは?

などなど人によって感じるところは様々です。

結婚相談所の交際では、お互いが結婚に向けてデートを重ねますので

性格などは率直にお相手に聞いてみてください。

そして多くの方に共通するのですがパートナーが落ち込んでいたり

悩んでいる時には一緒に寄りそうことができるのですが

パートナーが喜んでいたり楽しんだりしている時に

一緒に喜んだり楽しんだりできる方は少ないようです。

嬉しい時、楽しい時に一緒に気持ちを共有することができると長続きするというデータもあります。

辛く苦しい時だけではなく楽しくてうれしい時こそパートナーと

一緒に喜んでいただきたいと思います。

その他にも

ちゃんと相手の話を聞けていますか?

相手の考えや不満を真摯に受け止められていますか?

など、確認していただくことはたくさんありますからね。

ただデートを楽しむのではなく

しっかりと相手の性格についても聞いたり確認したりしてみましょう。

それから、ギャンブルやお酒、暴力の傾向などについても確認できたらいいのではないでしょうか。

仕事・働き方

結婚後の働き方も大変重要になります。

やはりお金は大切なので、お互いの仕事をどうするのかも話し合っていただきたいと思います。

共働きか専業主婦か?

理想とする世帯年収は?

共働きか専業主婦にするのかについても仕事をするしないで考えるより

世帯年収がどのくらい必要か?

ということを話し合うことで結論が出しやすくなります。

子育てや生活スタイルにも共通する話題になりますので結婚後はどのくらいお金が必要か?

というところからお話をしてみてもいいのではないでしょうか。

その他にも

休日の過ごし方について?

相手が仕事で転勤が必要な場合、一緒についていく覚悟があるかどうか?

についても話し合っておくといいと思います。

お金(家計)

ここからはお金についてのお話になります。

結婚生活をおこなう上でお互いの価値観もとっても大切になります。

とくにお金は生活に直結いたしますのでしっかりと話し合っていただきたいと思います。

お財布の共有はどうするか?

家計の管理はどうするか?

(口座を一つにするか、お互いの口座を持つか?)

お小遣いについて?

お金の高い安いの感覚のについて!

貯金の方法について株などの投資にお金をまわすか手堅く貯金をするか?

お金についての取り決めや子供の教育費や老後の資金も含めた将来の計画

お金の支出や貯金についての考え方や価値観を理解し合えるようにしておくと安心です。

余談ですが、離婚理由に「相手の収入が低い」という項目は上位に入ってはきません。

意外にお金はお二人でなんとかできるのかもしれませんね。

結婚前にはお相手に対する条件の上位に必ずと言っていいほど出てくる年収ですが

年収が低くて結婚できなくても、年収が低いから離婚するということは少ないようです。

家事

今では、男性の家事への参加も当たり前になってきましたが

結婚したカップルからはパートナーが家事に参加をしない

専業主婦なのに家事をしないなどの不満を聞くこともあります。

家事の分担についても結婚前にお話ししておくことが大切になります。

家事の分担について?

食べ物の好き嫌いについて?

味付けの濃い薄いについて?

日常の雑事に関してはどちらが取り組むことになっていますか?

家事は数えると100を超えると言われています。

私も男性なので女性からみると家事についてまったく至らないと思います。

1人暮らしが長いからご飯も作れるし掃除・洗濯もまったく問題ないと思っている男性も

家事を見直してみると思っていたよりもやることが多いことに気づくと思います。

女性も男性が当たり前にできると思わないで育てるというイメージで教えてあげると

お互いに気持ち良く家事ができるのではないでしょうか。

育児・子供について

大人の結婚応援サロンでは、アラフォー・アラフィフ以上の方を専門にサポートしているため

子供については年齢的にギリギリの方が多く考えてしまう方も多いと思います。

40才で子どもをつくった場合、子どもが独り立ちする頃には62才もしくは63才になっています。

年齢的なことからお金のことまでしっかりとお二人で相談をしていただきたいと思います。

子どもを産むかどうかを話し合い産む場合は、

育児に関してどちらが主に担当するかも決めておいた方が安心です。

育児をする場合のお金のかけ方についても相談する際には

小学校からお受験をさせたいのか?

高校までは公立でいいか?

塾はどのくらい行かせるか?

などなど教育費についてもお金がかかりますので、あ

る程度、どのようにしたいか相談をしておいた方がスムーズに進みます。

また、男性の会員様に多いのですが、40才を過ぎても子どもが欲しいという方がいらっしゃいます。

お話を聞いていると子どもが独立するまでのことしか考えてない方が多く心配になってしまいます。

子どもにお金がもっともかかるのが大学生の時期になります。

62才になってやっと子どもにお金がかからなくなったかと思ったら

すぐに夫婦の老後が始まります。このままの雇用制度でいけば

60歳を超えた時点で再雇用の可能性が高く収入も激減していると予想されます。

早い人ならすでに老後が始まっている方もいらっしゃる時期になります。

当サロンとしてはアラフォー・アラフィフ以上の方を対象にしておりますので

40才を過ぎて子どもが欲しい方

もしくはお相手の男性が40才を過ぎていても子どもが欲しいと思っている方は

子どものことだけではなくお二人の老後のお金のことも含めて

子どものことや育児を考えていただきたいと思います。

マイホームについて

結婚した場合、マイホームについてもしっかりとご相談いただきたいと思います。

みなさんアラフォーやアラフィフになるとお仕事も安定されて

お友達など住いのコミュニティーもできあがっているのではないでしょうか?

20代ですと、仕事や周りの友人などのコミュニティーもできあがっていないと思いますので

比較的簡単に引越しや住むところを変えられると思います。

また、体力もあり友人に会うために遠出をすることもいとわないと思います。

でも、アラフォー・アラフィフになってくるとあなた自身の生活圏や通勤

趣味なども固定化しているのではないでしょうか?

実際に自分が住んでいる地域の近くに住んでいる方を結婚相手に望む方も多くいらっしゃいます。

このため結婚後、以下のような課題が発生すると考えられますので

お二人でしっかりご相談することをお勧めします。

結婚をしたらどこに住むか?

マイホームは購入派か賃貸派か?

購入派ならローンはどうするか?

マンション派か戸建派か?

定年後はどこに住むのか?実家に帰るのか?

ペットを飼いたいか?

もし、お互いが好きで結婚もしたいけれど引越しはしたくないというカップルがいたら

仕事が定年になるまで「通い婚」にしたり

一定期間「別居婚」をしてもいいのではないでしょうか?

年齢を重ねたお二人が結婚する場合には柔軟に考えることも必要になります。

親との関係について

結婚は、個人と個人のかかわりだけでなく、お互いの家族同士の結婚にもなります。

結婚後パートナーの家族とどのようにすごすか?

すごす時間のかかわり方、お付合いのしかた、将来、同居をするかどうか?

など具体的に話し合うことで将来の家族関係に備えることができると思います。

お互いの両親や家族を大切にできますか?

私の家族のことが結婚の障壁になっていませんか?

お互いの両親を尊敬していますか?

そして

時にはお互いの両親の存在が結婚生活の妨げになるかもしれない事も理解していますか?

将来、両親の介護の問題や親との同居の問題などが出てくる可能性が高くなります。

その時、あなたはどうしますか?

この件についても、しっかりとパートナーと話していただきたいと思います。

また、女性の方の問題ですが嫁姑問題が勃発した際に

旦那様があなたの味方になってくれるかも確認しておくと安心できますよ。

夫婦の老後について

アラフォー・アラフィフの結婚ともなると、お二人の老後の問題も話し合った方がいいと思います。

貯金や資産が有り余るほどある方は問題ないと思いますが

結婚後10年から20年後には老後がやってきます。

若い夫婦なら時間をかけて貯蓄をすることもできますが

10年ぐらいで老後の資金や生活についても築かなければなりません。

しかも並行して親の介護なども発生するかもしれませんので、

二人の結婚生活を幸せにすごすために、しっかり話し合っていただきたいと思います。

病気や精神面でのこと

年齢も重ねると生活習慣病や持病などをお持ちの方も増えてくると思います。

こんなことを話してしまうと嫌われてしまうのではないか?

病気のことを聞いたら別れてしまうのではないか?

など心配になることもあると思います。

お相手に伝えるには勇気が必要になると思いますが

結婚後に

「こんなはずではなかった・・・」

「だまされて結婚してしまった・・・」など

トラブルになってしまう可能性もあります。

せっかく幸せになるために結婚したのにトラブルになってしまっては本末転倒です。

お伝えする際には、タイミングも大切になります。

付き合い始めだと「お断り」されてしまうかもしれませんし

結婚直前ではお相手の方も困惑してしまいますし

もし別れてしまったらあなたのダメージも大きくなってしまいます。

私がおすすめしているのは交際がある程度上手く行って真剣交際に入る前ぐらいのタイミングが

いいのではないかと思っています。

とてもデリケートな話になりますので、お互いの関係性をみながらお伝えすることをお勧めします。

宗教や思想について

意外に盲点なのが「宗教や思想」についてになります。

本人だけではなく家族の方も信仰している宗教がある方もいらっしゃいます。

お二人の関係だけでなくご家族を巻き込んでのトラブルになる可能性もありますので

宗教や信仰がある方は、お相手に隠さずにお話することをおすすめします。

その宗教に入っていなくても結婚できるのか?

費用や時間的なものはどのくらい必要になるのか?

など率直にお伝えしてお二人で相談するようにしてみてはいかがでしょうか。

まとめ

今すぐに、お二人の結婚のことや将来のことを詳細に話をしなければならないと

言っているのではありません!

お相手の方は

あなたの考え方や将来についてどんな考えをもっているか?

二人の将来どうしたいのか?

私の家族のことを大切にしてくれるか?

私のことや子どものことも大切にしてくれるか?

などなど結婚をするパートナーとして幸せになれるかどうかを知りたいのです。

具体的に話したことを一つ残らず具体化しなければいけない訳でもありません。

結婚に対する互いの心構えや考え方を認め合えるか?

将来起こりうる困難があっても二人で乗り越えられると信じているか?

トラブルがあった時に話し合って解決できるか?

などの確認をすることになります。

そして、結婚をすると幸せなことばかりではありません。

結婚生活を幸せに長続きさせるためにはコミュニケーションがとっても大切です!

今だけでなく、これからもずっとお互いに話しをして二人の時間を重ねていただきたいと思います。

それでは、皆様も明るく幸せにすごしてくださいね。

お問い合わせは、メールにてお気軽にご相談ください。

コメント